| 部屋で仕事をしていると 「カリ、カリ、、、」という 何かを削るような音が聞こえる。 ベランダに出てみれば コアシナガバチの仕業であることがわかった(写真上)。
ベランダに立て掛けてある ヨシの簾に飛来しては その表面を削り取っていく。 まさに鉋がけのごとし。 こうしてコアシナガバチは 削り取った繊維を巣に持ち帰り、 巣部屋の拡張工事に勤しむわけである(写真中、矢印先が拡張部分)。
コアシナガバチの巣では大きな幼虫たちがしきりに餌をねだっている(写真下)。
『シグマレンズとデジカメ』
昨日、EOS-1Dマーク2にシグマレンズのマクロ50ミリをつけたところ撮影ができなかった。 さっそくシグマに問い合わせたところ、私が持っているレンズは接点の関係上、作動しないことがわかった。 このレンズでは製造番号の頭が100、200番代で始まるものが作動しないということであり、300番代以降の新しいレンズでは問題ないそうだ! ああ、なんじゃい!それは。 しかしシグマでは無償で接点の改造をしてくれるというから、 それは有り難い。 ついでにシグマのホームページを見てみると6/18付でデジタル一眼カメラ対応の新型マクロ50ミリレンズEX-DGが発売されることが出ていた。 ええ!なんじゃい、それは! そちらを買う方が得策かもしれない(もちろんEOS-1Dマーク2にも対応している)なあ。 無償とはいえレンズ改造のため宅配料金を払ったり梱包したりの手間ひまを考えるとなあ。 おお、そうだ!今所有している50ミリマクロは、ビデオカメラ専用とすればいいかもね。
 | |