| ニイニイゼミの羽化殻 2006/07/22(その2) | | ニイニイゼミの鳴き声は、ずいぶんと前から聞こえている。まずはこのニイニイゼミの鳴き声から夏は始まる。そしていいかげんに、梅雨も終わって欲しいところだが、、、。
さて、ニイニイゼミの羽化殻は、他のセミのものと違って、全身泥まみれであり、小柄でまるっこい体型からも、ニイニイゼミの抜け殻はすぐに覚え易い。
だからこうして強い逆光で見てみると、泥のついたところは光が綺麗に抜けないということがわかる。そんな面倒なことをしなくても、順光で見れば良いのであるが、、、。
しかし、この泥はどうしてニイニイゼミだけに着くのだろうか?すぐ近くで見つかるヒグラシやアブラゼミでは、泥は着いていないから、幼虫が潜んでいた土の状況だけでは説明がつかないと思える。 ニイニイゼミ幼虫の体の表面が、泥のつき易い構造となっているのではないだろうか?
(E-500 マクロ35ミリ+1.4倍テレコン) | |