テントウハラボソコマユバチ羽化する
2005/08/03
先日紹介したテントウハラボソコマユバチの繭から、成虫が羽化した。おしりの先の産卵管を含めても体長は4ミリ以下だろう(写真上)。
このハチはちょっとした刺激を受けるとピョンと跳ねてでんぐり返り、死に真似をする(写真下)。その姿をもう一度撮影しようとしたら、ストロボの発光に驚いて飛び起きた。
テントウハラボソコマユバチはこのあと、宿主となるナナホシテントウやテントウムシの成虫を探し放浪する。宿主を見つけると産卵管を体の前に突き出すようにして、宿主の体の外部へ卵を産みつける。このとき宿主の体表面に卵を付着させているのか、どこか隙間に埋め込むのかは、よくわからない。ハチのふ化幼虫は自力で宿主の気門あたりから体内へと侵入するのだろう。
今のところテントウハラボソコマユバチのオスは見た事が無い。どうやら本種はメスだけで単為生殖するようだ。
『新開 孝からのお知らせ』
私は体の不調からこの「ある記」更新をしばらくお休みしてきました。といっても数日間でしたが、体の不調からこういう事態になったことは今回がおそらく初めてだと思います。
いろいろな方からお見舞いや励ましのメールを多数いただき、恐縮しています。それぞれの方々への返信を省略させていただき、ここに皆さんへのお礼とご心配をお掛けしたことをお詫び申し上げます。ほんとうにありがとうございました。
私の体の不具合は食欲不振、倦怠感、全身筋肉痛、そして首から下全身の発疹、発熱など諸症状が入れ替わりで発生しました。どうやら疲労からきた夏風邪ではないか、そういう自己診断をしておりますがほんとうのところはよくわかりません。やはり精密検査は一度受けた方がいいようですが、今の時期に生きもの相手の仕事ではそういう時間がなかなか取れないのが現状です。
実際、今回も熱がありフラフラしていても室内作業ながら力仕事を続けてしまいました。相手が生きものである限り、こちらが回復するまで待ってはくれません。完全休業で療養に専念したのはわずか1日だけでしたが、そのせいか右腕の筋肉を傷め、腕を上げるとかなりの痛みが残っています。まあこれはゆっくりリハビリすれば回復すると思われます。
不調で喘いでいるあいだ、さすがに酒類は飲めませんでした。これって実につまらないですね!おいしい肴と酒あってこその人生!ってちょっと大げさですが、これ抜きではねえ。
ということで、また「ほぼ毎日更新、ある記」は元気に歩んで行きます!
テントウハラボソコマユバチ
2005/07/27(その2)
長い名前である。これは「テントウ」「ハラボソ」「コマユバチ」と三分割で覚えるといい。しかしやはり長い名前に変わりはない。
さて、本日の「国分寺市立もとまち公民館」主催の昆虫観察会で、エノキの梢を眺めていたときのこと。参加者のお母さんがエノキの葉っぱで見つけたのが、このテントウハラボソコマユバチの繭を抱えた、テントウムシなのである。
コマユバチの寄生を受けたテントウムシは、何事も無かったように生活しているが、ある日突然、自分の体からコマユバチ幼虫が這い出てくる。そしてコマユバチの幼虫はテントウムシの腹側で繭を紡ぐのである。写真ではわからないが、テントウムシはまだ生きており、脚をもがいている。しかし繭を紡いだときの糸がエノキの葉っぱに絡んでいて、テントウムシはその場から離れることができない。即死に至らないまでも、すでにテントウムシの体内ではコマユバチ幼虫が成長するための栄養分を奪われている。実に巧妙な寄生生活ではあるが、そうは言ってもこれだけでっかい寄生者が体から出て来るのだから、宿主であるテントウムシが平気でいられる訳はなかろう。いづれこのテントウムシは死んでしまう。
『死を迎える日』
荒木経惟+杉浦日向子『東京観音』(筑摩書房)なる写真文集を購入してパラパラと読んだのは一ヶ月ほど前。そこには荒木経惟氏撮影なる杉浦さんの姿もちらほら登場する。日向子様のお顔は観音様にだぶったりしていかにも異空間を醸し出すのだが、その日向子さんが癌で亡くなったということを昨夜、嫁さんから聞いた。
私は杉浦日向子さんの特別熱心なファンというほどでもないが、彼女の漫画や著書は気に入っていて本棚にはいくらかの著書が並んでいる。好感も抱いてきた。だから私と年齢が一緒ということもあって、訃報に驚くと同時に自分の体からスゥーッと力が抜けるのを感じた。このところ身近な人の訃報が続いたこともあるだろう。
昆虫写真の仕事をしていると、肉体的にはやはり職業病的な厄介を抱え込むことが多い。歳をとるにつれ、その厄介も深みが増し、とうとう去年の暮れには産まれて初めてマッサージを受けた。これはかなり効いた。効いたけれど、しかし定期的にこの療法を受ける時間はほとんどないので、一時的な気休めのような気がする。全身の筋肉が痛むと言っていいのであり、近年の腰痛から発展してきたのではないかと思う。
体の不調には波があって、そういつも恒常的に悩まされているわけではない。だから自分はむしろ元気な方だと思っているが、先日の熊本ロケ時に酷暑のなかで受けたダメージがかなり残ってしまった。体がだるく、全身筋肉痛と食欲不振が続く。そして、こんなダメージを重ねていればいずれ何かの病魔に襲われても当然のような気もするところが、やはり自分も歳とった証拠だ。
自分の死を考えることはよくあるが、その予想はかなり難しい。こうあって死にたいとは思っても、多分そんな身勝手な期待は裏切られる形で死が迫ってくるのだろう。
昆虫観察会
2005/07/27
本日は「国分寺市立もとまち公民館」主催の昆虫観察会の講師の仕事であった。昨日の台風7号一過、見事な晴天となり、暑いけれど空気はカラッとしていて林の中は涼しい。下見で現場を歩いた昨日の方が、雨は降っていたけれど蒸し暑くて吹き出す汗の量は多かったくらいだ。場所は国分寺市東元町3丁目地内の雑木林など。
参加した方々は主に小学生でその父兄の方を含めて30名くらいだったろうか。出発地点近くの池には多数のトンボが群れ飛んでいて、さっそくトンボ観察で盛り上がっていく。トンボの顔ぶれはショウジョウトンボ、アキアカネ、シオカラトンボ、ギンヤンマなどだ。とりわけギンヤンマはオスが3匹いて、さかんにパトロール飛行をしていた。ギンヤンマがここの池に定着しているかどうかはわからないが、近年全国で減少しているギンヤンマを、しかも都内の公園でこうしてじっくり眺めることができるのは稀な機会であろうと思う。池の大きさもちょうど観察に向いていたと言える。
キマダラカメムシ
2005/07/24
キマダラカメムシの体長は25ミリ程度。カメムシの中でも大きい方だろう。熊本県大津町の街路樹、ケヤキの幹で多数見つかった。時刻は午後7時過ぎ。
本日は熊本滞在最終日でもあり、夕食はホテルから少し歩いて支那そばを食べに行くことにしたのだが、その途中で同行のフリーライターNさんが、またもや目ざとくこのカメムシを発見したのであった。「あ、きれいな虫!」というNさんの声に振り向いてみるが、遠目からは樹肌にカメムシの姿が溶け込んでよくわからない。「おお!これはキマダラカメムシといって少し前までは、長崎にしかおらんかったんよ。このところ九州全体に分布を広げているらしいよ」
で、カメラを取りに戻るにはすでにけっこう距離があったので先に支那そばを食べてからホテルに戻り、今度は車で出直して撮影となった。あたりはもう真っ暗だ。最初に見つけていた若齢や中令幼虫たちは見失ってしまったが、どうやら黄昏れてから本種はケヤキの幹(高さは地面近くから2メートル高くらいのあたり)で集合しはじめ交尾するらしい。交尾つがいの数はしだいに増えていた。幼虫も見つかることからおそらくもっとケヤキ並木を調べれば、卵も見つかりそうであった。
それにしても今日もまた炎天下の放牧地を歩き回り、ほんとうに疲れた。しかも午前中に引き続き、午後からも4時近くまで延々と歩いたのだからかなり堪えた。これは虫を探す情熱なくしてはできないことだ。私の首筋はすでに日焼けでボロボロに皮が剥け始めている。明日は東京に戻る。
再びクロシジミ
2005/07/23
今朝も放牧地に入る。目的の昆虫を見つけるのは容易ではないが、見つけても関門の一つを通過するだけであり、第二、第三の関門が次々と待ち構えている。阿蘇まで遠征して、多大な時間を費やす今回の仕事のハードルは非常に高いのである。だからこそやりがいのある仕事であり、とりあえずは昆虫探索に集中するためカメラ機材は持ち歩かないことにした。
さて、その非常に困難な探索中にまたしてもクロシジミに遭遇した。それも個体数は少なくない。さらにクロオオアリが多数通っているススキではクロシジミの卵もいっぱい見つかった。クロシジミのメスはクロオオアリがアブラムシに夢中になっている場所の近くにさりげなく卵を産みつけている。クロシジミはチラチラと草原のススキの間隙を縫うように低く舞う。ときおりヒメジョオンの花で吸蜜する姿もあった。
クロシジミとの初対面
2005/07/22
阿蘇地方は最高気温35度を上回る猛暑が続く。その炎天下のなかまったく日陰のない草原を歩き、撮影する仕事は2時間も経つとかなり堪える。
ある放牧地で(牧場主から許可を得ている)少しバテ気味になりかけていたとき、目の前のススキにクロシジミを見つけた。クロシジミに出会ったのはこれが初めてなので、興奮してしまう。ススキにはクロオオアリがアブラムシのところへ通ってきており、クロシジミはこのクロオオアリの存在に惹かれているようだ。お腹のでっぷりとしたメスであることもわかる。もしかしたら産卵行動も期待できそうだったが、今回の仕事の目的からはずれてしまうので、じっくり粘ることができず残念だった。他にも数匹のクロシジミを見たが、いずれもメスであった。
ここ熊本に来てから、おいしいと言える食べ物は今のところ「ゴボ天うどん」とスイカくらいだが、しかし何と言っても地酒の芋焼酎はどれも旨い!これは是非、みやげに買って帰りたいと思う。
ユウスゲ再び
2005/07/21
昨日はユウスゲをコバギボウシと誤って書き込んでしまった。広大な阿蘇の草原にはユウスゲの大群落があり、午後4時過ぎころから開花し始める。
さて、ユウスゲの花に近寄って見てみると、アブラムシがたくさん着いているものが多いことに気付いた。アブラムシは多数が群れているので世間では気持ち悪く思われて人気がないが、よくよく見ればこれもけっこう可愛い姿をしている。このアブラムシのコロニーにはクロオオアリが訪れていた。
本日で阿蘇の仕事も4日目となった。
ユウスゲ
2005/07/20
阿蘇山での撮影中、気になる花があった。放牧地の草原に群れている黄色い花だ。この花は午後4時ころからぽつぽつ咲き始める。場所によってはかなりの大群落となる。この花はユウスゲ。なるほど夕方から咲き始めるからユウスゲということらしい。
(OLYMPUS E-300 ズイコーデジタル7-14ミリ使用)
阿蘇山晴れて、馬に慕われる
2005/07/19
阿蘇山での撮影は天候も良く、順調に進んでいる。今回も牧場の方から許可を得て放牧地内に入らせてもらったのだが、しばらくして猛然と馬たちが私たちの所へ集結してきた。そのわけは、どうやら私が下げていた発砲スチロール製のクーラーボックスのせいらしい。クーラーボックスの中身に興味を持ってしきりにすり寄ってくるのである。しかし、実はクーラーボックスの中は空っぽであるから、彼らは匂いとかに惹かれているわけではない。はじめはメス馬とその子馬たちであったが(写真上、中)、やがてドカドカッと大柄のオス馬たちも駆けてきた。これにはさすがのNさんも恐がっている。そのうち牛の方もぞろぞろと集まり始め、私たちは巨大な四つ足軍団に取り囲まれてしまった。
まあ、彼らを無視しておくのがいい、と声掛けるも、脇腹を嘗められたとNさんが騒ぐので、とりあえず放牧地内から退去することにしたのであった。
ウスバキトンボの寝姿
2005/07/18
今日は熊本県の大津町に来ている。しばらくは阿蘇町で撮影の仕事だが、阿蘇町では手頃な宿が見つからず、隣町の大津町にあるホテルに投宿することになった。さて、夕食を終えてのことホテルの外の植え込みを眺めていると、あちこちにウスバキトンボが寝ている姿が多い。今回、同行しているフリーライターのNさんが目ざとく見つけて教えてくれたのだ。それにしても植え込みをライトアップしてありその照明をたっぷりと浴びているウスバキトンボもいて、どう見ても寝不足になりそうな気がしてならない。
ドロバチ営巣、終える
2005/07/16
ベランダの竹筒に育児室を造っていたドロバチも、本日でその作業を終了したようだ。最後の泥壁を丁寧に塗り固めている作業を見ていると、こちらまでなぜかホッとするような気分となる。そこで新しい竹筒を2本ほど追加して置いてみた。
『新開 孝からのお知らせ』
先日、宮城県、金華山から東京に戻ったばかりですが、明後日からはまた阿蘇山にしばらく遠征します。今度は九州ですね。飛行機での移動となると、撮影機材の一部はあらかじめ宅急便で送る事になります。そのパッキングやら、現在飼育中の昆虫の管理など、またもや慌ただしい一日となっています。ですから、またもやしばらく当「ある記」の更新も途絶えそうです。
モモブトスカシバの産卵
2005/07/15
今日はうだるような暑さの中、港区の町中を歩いて来た。
なんだかこの辺りは静か過ぎて生活感の乏しい気もするが、しかし一方では下町の雰囲気もあったりして、そういうモザイク模様のような混沌とした雰囲気もまた面白いと感じた。歩いていてよく目につくのはアゲハとアオスジアゲハの姿であった。たまにクロアゲハも姿を現し、まさに夏、真っ盛りの昼下がり。そう言えばナガサキアゲハのメスも見た。
で、ある家の軒先に置いていたニガウリの植え込み(写真上)に、モモブトスカシバが飛来しているのに出会した。モモブトスカシバはニガウリの茎をなめ回すかのようにしきりに接近しては、上へ下へと小刻みに飛翔を繰り返していた。そしてそのまま降下すると、植え込みポッド内の地面に着地し、なんと産卵を始めたのであった(写真中、下)。グイッと腹部を折り曲げ、産卵管を土の中に何度も射し込んでいた。おそらく土の中でふ化した幼虫は、ニガウリの根から茎内へと侵入していくのだろう。
ベランダのドロバチ
2005/07/14
毎年、ベランダにはドロバチ類がやって来ては泥巣を作る。
竹筒を置けばオオフタオビドロバチが必ず巣を作っていたが、昨日はこれまであまり見た事がないドロバチが出入りしていることに気付いた。よく見ると彼女の姿はキイロスズメバチに似ている。竹筒の中に芋虫を運び込むところを2回見たが、いざ撮影しようと構えてみるとこれがなかなか戻って来ない。部屋で仕事をしながらの待機なので、カメラにずっとかじりついているわけにもいかない。
結局、芋虫を運び込むシーンは撮影できなかった。
New
Edit
Topics Board
ホーム
|
最新情報
| 昆虫ある記 |
ギャラリー
|
リンク
|
著作紹介
|
プロフィール