| 中里の林では クヌギカメムシの孵化が 次々と始まっており今日も1卵塊で 確認できた。
こうなると中里では 孵化時期に入ったという言い方をしてもいいのだろう。
林の歩道柵では 「ハネカクシの一種」 が元気に駆けていた(写真上)。 今日は暖かいせいだろうが、 体長1センチほどの本種は 甲虫類というよりハサミムシのような印象を受ける。 敏捷な動きでシャッターは一回しか 切れなかった。
昨年7月の末、石垣島で私の襟首に 軟着陸した「オキナワツノトンボ」の 幼虫は今日現在も私の部屋で元気に している(写真下)。 といってもじっと動かない毎日。 餌を捕らえるときに大顎を動かすのみ。 餌は生きたクモが手に入り易く、 よく食べてもくれる。 しかし、このまま飼育を続けるだけでは 何も発展は望めない。
そこで、この幼虫の故郷へと 私は再び旅立つことになった。 下記をお読みいただきたい。
『新開孝からのお知らせ』
はい!新開です。
明日13日〜18日まで石垣島へ行って来ます。 あちらは気温が20度以上はあるようです。天候は予報によると概ね晴れるようです。雨にだけはならぬよう祈っております。
その間現地での当サイトアップが 可能であればやってみます。多分、大丈夫と思うのですが、、、。
今日は石垣島での撮影に備えて 気になり始めたカメラのローパスフィルターゴミ清掃のため銀座キャノンに行って来ました。昨年9月にも清掃したばかりです。CCD前面のローパスフィルターに小さなゴミが付着するとそれがそのまま全てのカットに写し込まれてしまいます。ローパスフィルターは極めてデリケートな素材のため、素人がいじるわけにはいきません。清掃技術を身につける研修をキャノンでやってくれれば、とも思います。でないとロケ先ではどうしようもありません。
今回の遠征の目的はオキナワツノトンボのこともありますが、もちろんそれだけではありません。追々、現地から仔細な話もお伝えできることと思います。
乞う御期待!!
 | |