一度は見ておきたい?蝙蝠蛾の蛹

| | トラックバック(0)
9月半ば~10月にかけてが、コウモリガの羽化時期であるようだ。

初秋のこの時期に羽化する大型蛾には、ヤママユ、ヒメヤママユ、クスサンなどがいる。

名前からしても異色の、蝙蝠蛾。

幼虫は生木の材中にトンネルを穿ち、糞の排泄口には大きなパッドで蓋をしている。

パッドは自ら吐いた糸と材屑を混ぜ合わせたもので、手で簡単に剥がせる。

剥がしても、夜中のうちに幼虫は修復作業を済ませている。

餌は樹液だろうか?カミキリムシ幼虫と同じような生活をしているのだろう。

ともかく一般多くのイモムシのような、食葉は一切しない。

蛹になる前に、パッドの内側、開口部にピッタリの蓋をする。

これを私は 「蛹室蓋」 と仮に呼んでいる。

「蛹室蓋」は白くしっかりと開口部を塞ぐ。いづれ、この「蛹室蓋」の写真も紹介したい。

で、蛹化が済むと、当然ながら大きなパッドを剥がしても修繕されることはなく、

開口部がだらしなく晒され、蛹室蓋が見えるようになるわけだ。

さて、このところ毎日、羽化を待っているが、羽化を撮影する前に、

「蛹をきちんと見ておきたい。」  と、 思った。

まずは、私の手の上に乗せた写真をご覧あれ。

IMG_9944手の上の蛹.JPG蛹の全長は、ほぼ8センチ。  腹部の節間が伸びきっており、しかもクネクネとよく動く。

まるで、イモムシそのものだ。 ずっしりと重量感がある。 軽く握り締めると、

手の中で移動するが、その力は結構、強い。

腹側から全身を見てみた。 頭部近くに眼が黒く光っている。

IMG_9953コウモリガ蛹001.JPG腹部節間が伸びきった状態で、体をくねらせながら、垂直トンネル内を上下移動できる。

ときおり、トンネル開口部から外へ顔を突き出しては、振動や音には敏感に反応して

素早くトンネル奥深くへと退去する。 このとき、「蛹室蓋」は外れてしまうようだ。

黒バックの写真撮影には、ちょっとした工夫をした。いや、かなり時間を要した。

蛹を採集するために、アカメガシワの幹を一本、チェンソーで切り倒した。

もちろん、我が家の林である。

開口部から蛹を無傷のまま抜き出すことは、不可能だ。

切り倒した幹を切断し、幼虫トンネルに注意しながら、これを割る。

かなり汗だくとなった。使ったハンマーは2.7キロ、柄の長さは1メートル。

タガネは、1.9キロのもので、材を簡単に割り切ることができる。 

この作業も気を付けないと、自分の足を割砕くことになりかねない。


アカメガシワは繁殖力が旺盛で増えすぎてしまうので、昨年から少しづつ間伐している。

切り倒したアカメガシワは、同じ集落の方が、風呂の薪用にと持って行かれる。

薪のお返しには、新米が届く。 最初から物々交換を期待していたわけではないが、

撤去してもらえるだけでも有難いことなのに、お礼まで頂いて、たいへん恐縮する。

アカメガシワの材は柔らかい。しかし、薪以外には使い途がないと言われた。



( 写真:  Canon EOS 6D  シグマ50ミリマクロ  )



« ヒラアシキバチ、ふたたび       あけび »