ウンカ・ハゴロモの最近のブログ記事


ヒ・シ・ア・ミ

| | トラックバック(0)
暗号めいた「ヒシアミ」とは?

本日、庭で撮影した蟲4種。

まずは「ヒ」。ヒラタグンバイウンカ。

ヒラタグンバイウンカ15A_0329.jpg
ススキの葉裏にピタリと貼り付いていて、実際には目を凝らさないと見落として

しまうところだった。葉っぱに同化しているのである。ストロボを使って

しっかりと姿を表現してみたが、見た目とはかなり違うイメージになる。

じつは発見当初、2匹が並んでいたのだが、一匹は瞬時にして飛び去ってしまった。

「シ」、とはシロオビトリノフンダマシ。

シロオビトリノフンダマシ15A_0357.jpg
大柄なトリノフンダマシやオオトリノフンダマシ、に比べると、遭遇する頻度は

低いように感じるが、今日は仕事部屋のすぐ傍にいた。夜になってから円網を張る

ようだ。

「ア」は、アカハネナガウンカ。

こちらも仕事部屋出てすぐの、ススキにいっぱいいる。

いっぱいいるけれど、写真で表現するのは難しい。 4匹並びが精一杯。

アカハネナガウンカ群れIMG_5750.jpg
どうやら産卵も盛んに行っているようだ。 交尾カップルをしつこく探したが

配偶行動は見ること叶わず。

さいごの「ミ」は、ミヤマカラスアゲハ。

ヒガンバナの花には、毎年、必ずミヤマカラスアゲハがやって来る。

大きなメスが何度も何度も、吸蜜を繰り返していた。

ミヤマカラスアゲハ♀IMG_5845.jpg
余程、お腹を空かしていたのだろう。 このメス親が我が家のカラスサンショウに

産卵したとして、その子供たちは全て越冬蛹となって、来春、羽化する。

いっそ採卵飼育をして春型の越冬蛹を、、、などという誘惑もあるが、

私は飼育を好まないので、敢えてそれはやらない。




こがねむし

| | トラックバック(0)
「こがねむし」  虫の名前のなかで知らない人はいないだろう。

でも実際に野外で、正確にコガネムシを言い当てる人は、意外と少ないだろうと思う。

今年、初めて見るコガネムシに嬉しくなった。

P5100037コガネムシ.jpgコガネムシのような金属光沢の輝かしい姿は、しかし写真撮影する上ではけっこう難しい。

例えば、プラチナコガネの標本撮影ではずいぶんと苦労した経験がある。


さて、先日購入したばかりのMackBook Air だが、すこぶる調子がいい。

これまでOS9というクラシックOS環境でしか読み取れなったデータが、

サクサクと画像表示できて、RAW現像も速やかにできる。

これはいったい、なぜ?  と、 驚くほどの進歩だ。

しかし残念なことに、オリンパスのRAW[データには対応できていないようだ。

サムネイル表示までしかできない。  何とかして欲しい。





四日前、蛹場所に落ち着いたモンシロチョウ幼虫。

今日もまだ前蛹で待機中である。

たしか三日前の朝は零下9度まで冷え込んで、さすがに幼虫のポーズも奇妙なことに

なっていたが、それも昼過ぎには10度近くまで気温が上昇し元の姿に戻っていた。

寒暖の差がかなり大きくてもモンシロチョウは乗り切れるようだ。

今日は朝から雨が降り、そのぶん暖かい。

庭の朽木をめくってみれば、ハネナガウンカ類の幼虫が潜んでいた。体長は3ミリ程度。

驚くとピ~ンとジャンプするから、刺激を与えないよう、そっとレンズを向ける。

20120206WW064813.jpg翅芽は大きく目立つが、写真では前ボケになっている。

我家の敷地内では、ミナミマエグロハネナガウンカ、スケバコウモリハネナガウンカ、

アカハネナガウンカ、そしてマダラハネナガウンカの4種類が確認できている。

したがって、今日の幼虫はその4種のどれかである可能性が高い。




三股町田上地区でも稲刈り作業が盛んなころだ。

稲刈り2011.JPGうちの林もいろいろ山仕事をやり残しているが、予定していた草刈も今日は取り止めた。

クマイチゴの葉裏を今日も点検していると、ハネナガウンカがいた。

マエグロハネナガウンカのなかでも九州産のものは別種ということで、

ミナミマエグロハネナガウンカ という仮称が付いている。

ミナミマエグロハネナガウンカ.JPG本種は4年前にも自宅のすぐ横のクリで撮影しているが、そのときは10月6日だった。

長い翅はたいていこのようにV字型に立てており、はばたき飛翔はゆっくりしている。

三日前、うちの林のクヌギ朽木下から羽化直後のスケバコウモリハネナガウンカ が

這い登ってきたのを見ている。羽化場所から推察するに、スケバコウモリハネナガウンカも

幼虫期は菌食ではないかと思える。

さて、コウモリガの羽化時期は今が最盛期のようで

うちの林のアカメガシワやクヌギ小木を見て回ると、羽化殻がいくつか見つかる。

アカメガシワに多いのはやはり材が柔らかいというのが大きな要因の一つだろう。

抜け殻の中には昨夜あたりにでも羽化したのではないかと思われる、体液の付着した

新鮮なものも含まれている。大きさの違いは雌雄の差であろうか?

コウモリガ羽化殻4個.JPG今夜もまだコウモリガの蛹は羽化せず。

昼間、ずいぶんと体をのり出していたこともあったので、いよいよかと待機していたのだが。

真新しい羽化殻も見つかるので、休憩している成虫が見つかるのではないかと探して

いるが、なかなか成果は上がらない。

昔、八丈島で仕事をしたときにキマダラコウモリガを昼間に見つけたことがあった。

あのときの場所の雰囲気などは参考になるのではないかと、一生懸命、当時のことを

思い出してみた。



トレニアの指輪

| | トラックバック(0)
小さい昆虫や花を撮影するときの接写撮影のなかでも、

倍率が2倍を超えるあたりから高倍率撮影となるが、野外でしかも手持ち撮影となると

ある程度の熟練とそして日頃の鍛錬も必要。

今日は腕慣らしの目的で高倍率撮影の練習をしておいた。

まずはツユクサの花。

XA012031.jpg
トレニアの花には指輪があった!

XA012056.jpg
XA012123.jpg
トレニアの花や葉にはウンカ類の幼虫がいくつか着いていた。成虫もいたが数は少なく、

警戒心も強くていい角度から撮影できなかった。成虫はまたの機会としよう。

イネ科の花穂には、ハリカメムシの幼虫。

XA012092.jpg
XA012083.jpg
さて、上に並べた写真は全部、M.ZUIKO14-42ミリズームレンズの前玉はずしと

カメラはEPL-1を使用。

ストロボは内蔵ストロボをマニュアル1/4で発光、逆目からハクバのデジタルスレーブ

ストロボを発光させている。内蔵ストロボの前には自作の小さなディフューザーを輪ゴムで

装着。ISOを800、絞りはF16とした。

M.ZUIKO14-42ミリズームレンズの前玉はずしだと、

望遠側の最大倍率で撮影範囲は横幅が約1センチ。

高倍率とは言ってもそう倍率が高くはないが、それでも被写体をファインダー内に捉える

には慣れが必要である。EPL-1は稼動式電子ビュワーなので、地面近くの撮影時には

楽な姿勢がとれるので助かる。素通しのファインダーなら腹ばいになるような条件でも

立て膝つく程度で済む。



先日、集落のスピーカーから「トビイロウンカが発生したので注意して下さい」という

アナウンスが流れた。

その翌日にはうちのすぐ下の田んぼで農家の方が薬剤散布をしていた。

トビイロウンカが確認されたのだろうか?

そして今朝のこと。

犬の散歩から戻った嫁さんが、「Sさんの田んぼ、枯れているところがあったけど、

あれトビイロウンカの被害じゃない!」と聞かされた。

さっそく窓から双眼鏡で田んぼを見てみれば、田んぼの一部が茶色に変色している。

なるほど、これはたしかに「坪枯れ」だ。

すぐにも行ってみたかったが午前中は撮影の仕事で動けず、正午過ぎになってようやく

問題の田んぼに出向くことが出来た。

IMG_6909.jpg
写真上の茶色になっているところが「坪枯れ」で、稲は根元から完全に枯れている。

そして稲に近づいてみれば、おびただしい数のトビイロウンカが群れていた。

IMG_6918.jpg
トビイロウンカは稲の根元に群れて汁を吸っているが、あまりにも数が多く稲全体に

群れなしていた。

XA161398.jpg
トビイロウンカのメス↑は、オスよりか体が大きく、腹端下に産卵管が見える。

幼虫の姿も多い ↓

XA161385.jpg
トビイロウンカと聞けば、すぐに期待したい虫がいて、それはキアシカマバチだ。

キアシカマバチはトビイロウンカを捕食するが、それだけでなくトビイロウンカの体内に

卵を産み付ける。

そしてキアシカマバチの幼虫はトビイロウンカの体内に寄生して成長する。

キアシカマバチや、寄生されたトビイロウンカ幼虫を見つけてみたいが、その時間が

ほとんどとれないのが残念だ。

( 写真上段2枚: EOS-7D  EF 15ミリフィッシュアイ、EF-S60ミリマクロ )

( 写真下段2枚: EPL-1  M.ZUIKO DIGITAL14-42ミリズーム改造 )


写真下段のトビイロウンカ写真は、EPL-1の電子ビュワーを覗いて撮影。

午後6時過ぎ雨上がりの薄暗い条件だったが、電子ビュワーVF-2だと高倍率撮影でも

楽にフォーカス合わせができる。



このところ、うちの林で繁殖しているアカギカメムシを毎日、観察している。
いくつかある群れの中で、ある一群は昨日の段階で幼虫9匹、成虫13匹だった。
それが今朝になって幼虫3匹、成虫19匹となり、さらに夕方には幼虫1匹、成虫21匹とな
った。おそらく明日には、全て成虫となっていることだろう。
他の群れでもどんどん羽化が進行していて、しだいに成虫の数が幼虫の数を上回る勢いだ。

さて、今朝のこと、アカギカメムシの観察をしながらアカメガシワの梢を見上げていたら、
これまで見たことのない、ハネナガウンカの姿が目に入った。

JX0967943.jpg姿のみならず、初めて見るおどろきには、その翅の構え方にあった。
こんな翅の構え方って、他にいただろうか?

この謎のハネナガウンカ、いましばらく注目してみたい。

( 写真/ E-620   ZUIKO D 35ミリマクロ+1.4倍テレコン )




W21037242.jpgカラムシの茎にスケバハゴロモが止まっている。

W21037251.jpgスケバハゴロモは口針を刺し込んでカラムシの汁を吸っており、その傍にアリがいる。

アリはスケバハゴロモがお尻から排出する汁を待ち受けているわけだ。

ときどき触角を使って、トントントン、と催促しているが、

スケバハゴロモはアリの催促には応じる気配がない。

待ちあぐねたアリがしばし離れた隙に、プチッ!と雫を飛ばした。

どうやらスケバハゴロモは、アリのせっかちな催促を嫌ったのもかもしれない。

これ見よがしに、わざとアリがいない間に排出したのではないか。

そんな人間が抱く感情にこじつけたような解釈もしてみたくなる。

残念ながらアリの種名は判らない。


( 写真/ E-620  ZUIKO D  35ミリマクロ+1.4倍テレコン )