お知らせの最近のブログ記事


新開孝の昆虫手帖

| | トラックバック(0)
「新開孝の昆虫手帖」自然観察日記〜

不定期更新ですが、始めます。


キノコA_4167.JPG








昆虫展チラシ小.jpg
「鈴木海花さんプロデュース 秋の昆虫展」 が、
11月1日〜30日の期間、ジュンク堂池袋店で開催されます。
7階には展示コーナーがあり、私も一枚だけですがポスターを展示します。

25日(金)には鈴木海花さん、向井裕美さんとのトークセッションにも参加し、カメムシの話しで盛り上る予定です。

カメムシが好きでも嫌いでも、虫に自然に関心のある方は、どうぞご来場ください!




オオカマキリ♂_MG_0089.JPG
今年の夏からMacを使い始め、ブログ更新はサファリを使ってきました。

使い始めてすぐ、更新記事の入力時に画面が真っ白になる、という現象が頻発。

保存されているはずのデータを呼び戻すのに、結構な手間隙が掛かることが度々
ありました。

これまではそれでも何とか凌いできました。しかし、本日、8割がた入力したはずの

データがほとんど回復できませんでした。こんな現象は初めてです。

ともかく、ブログ更新の入力に時間のロスが多いのでは困ります。

まずはこの不具合を解決することが先決となりました。

したがって、しばらく「新・ひむか昆虫記」の更新は休止致します。

今日の写真は、オオカマキリ♂の威嚇行動です(昨日、撮影。自宅の林内)。

♀に比べて迫力が今一つです。でも、一生懸命のように見えました。

昨日は、お腹の大きいコカマキリ♀の威嚇行動も撮影しました。

コカマキリの威嚇行動では、翅を擦る音がして迫力あります。

本日アップロードする予定だった記事は、次回、再開できた際に掲載します。









三股町文化会館ロビーでの写真展は昨日から開催。

23日(土曜日)が最終日。 明日18日(月)は休館日でお休みです。

開催期間中、仕事の都合上、会場にいることはできません。

20、21日の午後1時前後には顔を出す予定です。 
※ やはりこの日程でも、無理となりました。



イナゴの羽化

| | トラックバック(0)

今夏の写真点数は50点ほど。会場は天井が高く広大なスペースのロビーなので、

A0サイズはないと映えないとは思ったが、パネルの配置は去年のままだから

むしろ小さめのA3サイズも入れて、点数を多めにしてみた。A1サイズも倍に

増やして、そのぶんA2サイズは少なめにした。


今朝、あぜ道で羽化直後のイナゴの一種を見つけた。

推定羽化時刻は午前6時40分ころだろう。

イナゴ羽化701A9092.JPG



[ 愛媛県 松山市 ]

P6280045ウコンエダシャク新成虫.jpg        ( ウコンエダシャク :OM-D E-M5  マクロ45ミリレンズ )

飼育昆虫の食草を調達しにいつもの久谷へ行ってみた。

帰りに浄瑠璃寺に立ち寄ってみたら、蓮の茎で羽化直後のヤブヤンマがいた。

蓮の開花も増えてきて撮影に訪れるカメラマンの姿も見かけるようになった。

先日は野鳥を主に撮影しているという二人組のご婦人に出会った。

最初はモズを撮影されていたが、そのうち蓮池でトンボ撮影に切り替えていた。

野鳥写真をされる方にはトンボや蝶も撮影する方が多いが、

やはり望遠レンズがそのまま使えることもあるかと思う。

ご婦人から聞いた話では、ここの蓮池はトンボの撮影ポイントとして

結構広く知られているようだ。

今日は望遠ズームレンズを敢えて持ってこなかったので、

池から離れてお寺の林の裏に回ってみた。

オオカマキリと思われる1令幼虫が狭い範囲に数多くいた。

分散していないのでどうやら今朝にも孵化したばかりではないだろうか。

同じ場所に4令と思われる幼虫もいた。飼育昆虫を増やしたくないのだが、

気になるので少し捕獲して飼育することにした。本当にオオカマキリだろうか?

チョウセンカマキリとの違いが若齢で見分けることができるだろうか?

ササの葉にはタケトゲハムシの食痕が多くついていた。

透かしてみると中に幼虫がいた。

P6280036タケトゲハムシ幼虫.jpgしかし、薄皮だけを残して上手に食べ進むものだ。成虫は葉の外側からやはり

舐めとるように食べ進む。

P6280060タケトゲハムシ成虫.jpgササの葉の中は幼児食で、外側は大人食というわけだ。

タケトゲハムシは九州以南に分布と保育社の図鑑にはあったが、四国、本州にも

分布を拡げたのだろうか。

さて、冒頭に掲載したウコンエダシャクは、羽化したばかりの新鮮な個体だった。

すぐ近くに食樹のタブノキもあったので、なるほどと思えた。


~ 新刊本のお知らせ ~

ポプラ社から「てのひらしゃしんえほん」シリーズの

            新刊「むし」が7月に出ます。

13×13センチの可愛らしい写真絵本です。

0歳~2歳のこどもがお母さんと一緒に初めて出会う虫たち。

ほんとうはここに、ゴキブリも入れて欲しかったのだが、

ゴキブリは多くの人にとって「虫」というよりは恐いとか汚いとかいうイメージが

強過ぎるのだろう。

今後、ゴキブリが好かれるような写真を撮っておきたいとも思う。




映像プロダクション「つばめプロ」から、テレビ番組の案内ハガキをいただいた。

トンボ映像.jpg
案内.jpg

テレビは普段ほとんど観ない私だが、こうして案内ハガキをいただいたときは必ず見る。



新開への連絡はこちらまで。kamakirisan あっとまーく shinkai.info

フェースブックやツイッターは、どうも私には馴染まないので、

連絡はメールでお願いします。



昆虫写真家・田辺秀男さんが急逝なさった。

亡くなったのは先月の21日。83歳と御高齢だったが年齢をまったく感じさせない

エネルギッシュな活動をなさっていた。


私が最後に田辺さんにお会いしたのは今年の5月19日のこと。

秋になったら再びお会いする約束をしていたのだが、、、、、、、、、、、、、、。

四万十の昆虫.jpg田辺秀男さんの著書は何冊もあるが、1996年に献本していただいた

『四万十の昆虫たち』(高知新聞社)は強く印象に残っている。

当時、私は肩書きだけは昆虫写真家と名乗っていても、まだ自著を出版できておらず、

かなり焦っていた。そういう時期であったからなおさらこの写真本は刺激になった。

田辺さんはかつて『北海道の昆虫』(北海道新聞社)という写真図鑑を出版なさった。

昆虫の生態写真で構成した写真図鑑というのは、おそらくこの「北海道の昆虫」

が日本では初めての試みではなかっただろうか、と

田辺さんご自身が語っておられた。

田辺さんの写真はじつにシャープで、写真で同定も可能になるようにと撮影されていた。

まさに図鑑向けの写真作りに力を注がれていたのである。

フィルムはコダクローム25を長く愛用され、その後64に移行なさったようだ。

デジタルカメラ全盛の今でもなお、フィルムカメラを使われていた。

田辺さんの愛用カメラはニコン。

一昨年、デジタルカメラのことで相談を受け、私が使っていたオリンパスのE-620

とマクロ35ミリレンズの組み合わせをお奨めしたが、それを使ってどの程度まで

撮影なさったのかついに見ないままとなってしまった。

来週、松山でお会いするつもりでいたのだが、

今日、急逝なさったことを葉書きで知ったばかり。

いろいろ想い出を語るべきことも多いが、

今夜は田辺秀男さんのご冥福をお祈りしたい。合掌。







東日本大震災の復興支援ということで、復興支援ポストカードが作成されました。

ポストカードの売り上げは全て日本赤十字社を通して被災地に寄付されます。

東京・ニューヨーク・北京・ロンドン連動チャリティ企画となっており、

ポストカードはそれぞれの都市で販売されるそうです。

私も企画に参加しております(昆虫写真です)。

東京では、T.I.P(Tokyo Institute Photography) で、

       4月21日~9月30日

       リコーフォトギャラリーRING CUBE で、

       5月1日~9月30日

       それぞれの期間、販売され、販売価格は1枚、200円です。

京橋、銀座方面にお出かけの方は、是非上記のギャラリーにお立ち寄り下さい。

細目のクヌギ.JPG


朝日新聞出版、月刊「ジュニアエラ」(junior AERA)の5月号から、

「昆虫バンザイ」という私の記事の連載が始まりました。



興味ある方は是非、本誌を読んでみて下さい。

毎月15日発売で、定価480円。


虫はその姿を見ているだけでも楽しいけれど、

虫たちがどうやって毎日を暮らしているのか、そこまで掘り下げてみると、

もっと面白いよ!!という内容です。百聞は一見に如かず。

ジュニアエラお知らせ.JPGヤマトシジミ、今夜のねぐらです。4月25日。