タイミング

| | トラックバック(0)
午前8時ころ、朝食中にオオカマキリの1令幼虫が脱皮した。

もちろん私は朝飯をのんびり食べていたので、撮影を逃した。

この幼虫は10日前から観察下にあったのだが、脱皮の予兆を掴むのは易しくは無い。

午前10時50分ころ。コナラの梢で放飼しているヤママユ4令幼虫が脱皮を始めた。

カマキリと違って、芋虫類の脱皮予兆ははっきりしている。

さっそくカメラを用意して撮影した。

敷地内で飼育しているヤママユ幼虫は、すべて終令になったものと思っていたが、

見落としていた幼虫が一匹残っていたわけだ。

X3100209.jpg脱皮とか羽化といった変態シーンはどうしても室内撮影が多くなるが、

野外スタジオが使える今の住居では自然光を活かした撮影もできる。

もっとも、野外スタジオが活用できる条件の制約は狭いから、

その撮影のタイミングとは、スタジオ撮影のそれと比べればはるかに効率は悪い。

しかし、その数少ないチャンスをできるだけ活かすには、

ともかくこまめに観察を継続するしかないのである。

この観察スケジュールをこなしながらも、あちこちのフィールドを巡る作業も必要であり、

たしかに体一つでは足りない、ということになってくる。


昨日の安久児童館の昆虫観察会で、お友達が拾ってきた鳥の卵の殻↓

W2099914.jpg現場では即答できなかったのだが、

うちに戻って『いろいろ たまご図鑑』(ポプラ社)で調べてみれば、

卵の長径33ミリという大きさや、卵の白い色からして、

おそらくキジバトの卵だと、思う。

本書によれば、白い卵はフクロウの樹洞内巣やカワセミの崖トンネル巣のように

暗い巣内に産まれることが多いそうだ。

本来ハトの仲間は薄暗い洞窟内で営巣しており、キジバトの卵が白いのも

その名残ではないか、と解説文を補足すればそう読みとれる。

キジバトの巣はしげみの中にお椀型の巣をつくり、それほど暗い環境とはいえない。

( 写真上/ E-3  ズイコーデジタル35ミリマクロ+1.4倍テレコン ストロボ
                                   サンパックB3000S )

( 写真下/ E-520 ズイコーデジタル25ミリ )













« 昆虫観察会       竹筒のにぎわい »