シンジュサンの幼虫は3令となった。
3令になってから集合性は薄れ、分散するようになった。
葉っぱを食べる勢いも増し、集合していたのでは葉っぱの面積が小さ過ぎる。
3令になると、ようやく終令の姿のイメージに近くなってきた。
さて、このように幼虫の成長を細かく撮影していくには飼育が必要であり、
写真も飼育中の様子を都合よく切り取ったに過ぎない。
こういう写真は、これはこれで使える場所もあるが、野外観察をしながら撮影することと
比較すれば、ともかく撮影していて面白くはない。しかも、観察データが付与できないという
欠陥がある。どこで、いつ、どのようにして、というキャプションが伴わないのは、写真として
説得力に欠ける。
撮影の目的によっては飼育せざるを得ないことも多いのだが、
飼育そのものにエネルギーと経費をあまり注ぐわけにはいかない。
数日前から車の前輪より異音が出始めた。2ヶ月前にハブベアリングを取り替えたばかり
だから、どうも気分が悪い。走行距離は9万キロ。そろそろ替え時かな、と思うことが多い。
車は仕事だけでなく、生活の上でも欠かせないので、なにはともあれ車の問題は早めに
対処したい。飼育専用小屋を増設するという計画は、私の仕事の方針のこともあって、
そして車を優先せねばならない、ということも目の前にあって、あっけなく頓挫した。
どうせやるなら飼育スペースをしっかり立て直してなどという迷いもあったが、
私の性に合っていないようだ。
せいぜい一つのスチール棚に納まる範囲にとどめておこう。

        
    3令になってから集合性は薄れ、分散するようになった。
葉っぱを食べる勢いも増し、集合していたのでは葉っぱの面積が小さ過ぎる。
3令になると、ようやく終令の姿のイメージに近くなってきた。
さて、このように幼虫の成長を細かく撮影していくには飼育が必要であり、写真も飼育中の様子を都合よく切り取ったに過ぎない。
こういう写真は、これはこれで使える場所もあるが、野外観察をしながら撮影することと
比較すれば、ともかく撮影していて面白くはない。しかも、観察データが付与できないという
欠陥がある。どこで、いつ、どのようにして、というキャプションが伴わないのは、写真として
説得力に欠ける。
撮影の目的によっては飼育せざるを得ないことも多いのだが、
飼育そのものにエネルギーと経費をあまり注ぐわけにはいかない。
数日前から車の前輪より異音が出始めた。2ヶ月前にハブベアリングを取り替えたばかり
だから、どうも気分が悪い。走行距離は9万キロ。そろそろ替え時かな、と思うことが多い。
車は仕事だけでなく、生活の上でも欠かせないので、なにはともあれ車の問題は早めに
対処したい。飼育専用小屋を増設するという計画は、私の仕事の方針のこともあって、
そして車を優先せねばならない、ということも目の前にあって、あっけなく頓挫した。
どうせやるなら飼育スペースをしっかり立て直してなどという迷いもあったが、
私の性に合っていないようだ。
せいぜい一つのスチール棚に納まる範囲にとどめておこう。
