NPO法人「こじいの森・こどもの時間」主催の観察会があった。
今回の場所は宮崎市、加江田渓谷。
片道約2キロのコースを往復したが、曇っていて気温が低めだった。
上の写真は広河原休憩所で昼食中。この場所ではカジカガエルの卵や
ヘビトンボの幼虫、アメンボ類の観察ができた。
気温が低いこともあって活動する昆虫はほとんど見かけない。
コース入り口近くにミヤコグサが咲いていた。
集合は午前10時。私は早めに着いたので見つけた虫を撮影して待った。
トラフコメツキは春早くから活動し、よく飛んでいる。
気温は低い中、オオスズメバチ女王が飛んでいたり、コマルハナバチがソメイヨシノで
吸蜜していた。
観察会が始まる直前、小雨が降りだしたかと思えば、これがパウダー状の降灰だった。
今朝、またもや新燃岳が噴火したそうだ。噴煙は3000メートルまで上がったようだ。
観察会を終えて解散するころ、急に頭痛がしてきた。寒気がする。
おみやげに和菓子の「日高」で「なんじゃこら大福」と「なんじゃこらシュー」を
買って帰るも、頭痛がどんどんひどくなって、家に戻るとそのまま毛布を被って横になった。
熱が出てきてゾクゾクするのは、どうやら風邪のようだ。
しかし、風邪で熱出すのはじつに8年ぶりのこと。
熱い緑茶をすすり、「なんじゃこら大福」を食べてしばらく横になっていたら、
熱は下がったようで、かなり楽になった。
昨日、灰の除去作業をマスクしないで行ったのが、いけなかったと思う。
喉が痛くなったのは言うまでもない。作業につい夢中になり、息苦しいからとマスクを
しないのは体に良くない。次回からは気をつけたい。
横になっているうちに図書館から借りた映画DVD「シザーハンズ」を観た。
この映画は20年前に石垣島のホテルで嫁さんと観たことがある。
人造人間エドワードの悲しい物語だ。舞台となった住宅地は本物ということだが、
明るいだけでなんとも無味乾燥な家が並ぶ不気味な光景だ。
嫁さんが図書館から借りてきたのだが、涙、涙、、、、で観ていたようだ。
        
    今回の場所は宮崎市、加江田渓谷。
片道約2キロのコースを往復したが、曇っていて気温が低めだった。
上の写真は広河原休憩所で昼食中。この場所ではカジカガエルの卵やヘビトンボの幼虫、アメンボ類の観察ができた。
気温が低いこともあって活動する昆虫はほとんど見かけない。
コース入り口近くにミヤコグサが咲いていた。
集合は午前10時。私は早めに着いたので見つけた虫を撮影して待った。トラフコメツキは春早くから活動し、よく飛んでいる。
気温は低い中、オオスズメバチ女王が飛んでいたり、コマルハナバチがソメイヨシノで吸蜜していた。
観察会が始まる直前、小雨が降りだしたかと思えば、これがパウダー状の降灰だった。
今朝、またもや新燃岳が噴火したそうだ。噴煙は3000メートルまで上がったようだ。
観察会を終えて解散するころ、急に頭痛がしてきた。寒気がする。
おみやげに和菓子の「日高」で「なんじゃこら大福」と「なんじゃこらシュー」を
買って帰るも、頭痛がどんどんひどくなって、家に戻るとそのまま毛布を被って横になった。
熱が出てきてゾクゾクするのは、どうやら風邪のようだ。
しかし、風邪で熱出すのはじつに8年ぶりのこと。
熱い緑茶をすすり、「なんじゃこら大福」を食べてしばらく横になっていたら、
熱は下がったようで、かなり楽になった。
昨日、灰の除去作業をマスクしないで行ったのが、いけなかったと思う。
喉が痛くなったのは言うまでもない。作業につい夢中になり、息苦しいからとマスクを
しないのは体に良くない。次回からは気をつけたい。
横になっているうちに図書館から借りた映画DVD「シザーハンズ」を観た。
この映画は20年前に石垣島のホテルで嫁さんと観たことがある。
人造人間エドワードの悲しい物語だ。舞台となった住宅地は本物ということだが、
明るいだけでなんとも無味乾燥な家が並ぶ不気味な光景だ。
嫁さんが図書館から借りてきたのだが、涙、涙、、、、で観ていたようだ。