4月26日にタテハモドキの産卵行動を見て、タチイヌノフグリに産み付けられた卵2コを
持ち帰った。
その卵が今朝、ふ化した。
ふ化が始まったのはほぼ午前4時ころ。
卵殻を食い破り始めてのち、卵から幼虫の体が抜け出たのは午前6時24分。
文献によると「卵殻の頂部よりやや下の部分を横に溝状の切り込みを入れて、
一部を残してからハッチを押し開くように脱出する」とあった。
ところがそのハッチがマンホールのようにポコンとはずれてしまった。
まるで花笠踊りのようだ。
「このあとふ化幼虫はしばらく休んで卵殻を食べる」、と文献にはあったが、
またその期待は裏切られ、
幼虫は卵殻に止まったまま体を伸ばして、画面下のタチイヌノフグリの葉をかじり始めた
のであった。
もう一個の卵が気になり見てみたが、ほぼ同じ時間帯にふ化しており、
そちらは卵殻を食べている最中であった。
卵殻を食べている様子を撮影してから、最初のふ化幼虫に戻ってみれば、
なんと!幼虫は卵殻ごと脱離して落っこちていた。
タチイヌノフグリの表面に生えている細毛に阻まれて、卵の底面は完全には
付着できておらずほんのわずかしか付着面がなかったのだ。
さて、ふ化幼虫2匹は知り合いの方から送っていただいたヒメイワダレソウの葉に
移しておいた。
持ち帰った。
その卵が今朝、ふ化した。
ふ化が始まったのはほぼ午前4時ころ。
卵殻を食い破り始めてのち、卵から幼虫の体が抜け出たのは午前6時24分。
文献によると「卵殻の頂部よりやや下の部分を横に溝状の切り込みを入れて、一部を残してからハッチを押し開くように脱出する」とあった。
ところがそのハッチがマンホールのようにポコンとはずれてしまった。
まるで花笠踊りのようだ。「このあとふ化幼虫はしばらく休んで卵殻を食べる」、と文献にはあったが、
またその期待は裏切られ、
幼虫は卵殻に止まったまま体を伸ばして、画面下のタチイヌノフグリの葉をかじり始めた
のであった。
もう一個の卵が気になり見てみたが、ほぼ同じ時間帯にふ化しており、
そちらは卵殻を食べている最中であった。
卵殻を食べている様子を撮影してから、最初のふ化幼虫に戻ってみれば、
なんと!幼虫は卵殻ごと脱離して落っこちていた。
タチイヌノフグリの表面に生えている細毛に阻まれて、卵の底面は完全には
付着できておらずほんのわずかしか付着面がなかったのだ。
さて、ふ化幼虫2匹は知り合いの方から送っていただいたヒメイワダレソウの葉に
移しておいた。