今年度開催予定の観察会は今のところ全部で9回予定されている。
その中でも町中の身近な環境ということで、今日は都城市内の島津邸へ下見に
行ってみた。ここの敷地内には池があって前に聞いていた話しによれば
ビオトープとして保全するということであった。
敷地内の庭は綺麗過ぎるくらいに整備された日本庭園で、
とても観察場所というわけにはいかないが、池は広くて期待して良さそうだ。
実際、池の周りを歩いてみればアメンボの数はたいへん多く、そしてセスジイトトンボが
これもやたらと多い。交尾カップルや産卵しているものもたくさん見られた。
カワセミの親子も来ていた。
池には網を入れてみると面白いかもしれない、そう思っていたのだが、、、、、、、。
ここの管理をなさっている方から聞いた今日の話では、
近々、池の水を浄化しそして池底の泥もさらってしまうということだ。
え!?浄化するとはどういうこと?とびっくりしたのだが、
そして何とその目的は!鯉を池に放し泳がすそうだ。
薄々予想はしていたのだが、この島津邸は町のど真ん中にあり周囲は住宅街。
池があるとヤブ蚊が発生するので困るという苦情が来るらしい。
ではビオトープ構想はどうなったかと言えば、それは前の担当者の考えであり、
今の担当者は、そういう自然観察という概念は島津邸という歴史遺産の施設には
まったく相反するという考え方をとっているようだ。これもなるほど、と思ったしだい。
その中でも町中の身近な環境ということで、今日は都城市内の島津邸へ下見に
行ってみた。ここの敷地内には池があって前に聞いていた話しによれば
ビオトープとして保全するということであった。
敷地内の庭は綺麗過ぎるくらいに整備された日本庭園で、
とても観察場所というわけにはいかないが、池は広くて期待して良さそうだ。
実際、池の周りを歩いてみればアメンボの数はたいへん多く、そしてセスジイトトンボがこれもやたらと多い。交尾カップルや産卵しているものもたくさん見られた。
カワセミの親子も来ていた。池には網を入れてみると面白いかもしれない、そう思っていたのだが、、、、、、、。
ここの管理をなさっている方から聞いた今日の話では、
近々、池の水を浄化しそして池底の泥もさらってしまうということだ。
え!?浄化するとはどういうこと?とびっくりしたのだが、
そして何とその目的は!鯉を池に放し泳がすそうだ。
薄々予想はしていたのだが、この島津邸は町のど真ん中にあり周囲は住宅街。
池があるとヤブ蚊が発生するので困るという苦情が来るらしい。
ではビオトープ構想はどうなったかと言えば、それは前の担当者の考えであり、
今の担当者は、そういう自然観察という概念は島津邸という歴史遺産の施設には
まったく相反するという考え方をとっているようだ。これもなるほど、と思ったしだい。