庭に置いてある物入れに点々模様があった。
日光に晒され表面がずいぶんと劣化してきた物入れだが、こういう模様は初めて見た。
これはウスカワマイマイの足跡である。
足跡が一本の筋ではなく、点々になっているのは、マイマイが尺取歩きをしたからだろう。
物入れの表面には藻類が繁殖しているので、それを食べてもいるようだ。
今日は30メートルのLANケーブルを天井裏に這わせる作業を行った。
家庭用のPCは居間に置いてあるが、これまでは私の仕事場に設置してあるルーターから
無線LAN接続を使用してきた。しかし、電波が微弱で接続が不安定なため不便だった。
そこでLANケーブルでの有線接続に切り替えることにしたわけだ。
しばらくは30メートルのLANケーブルを廊下に延々と伸ばして使っていたが、さすがに
邪魔になる。ルーターの場所から居間まではちょうど家屋の端から端に至る距離がある。
天井裏を這わせるしか方法はない。家屋の端にいくほど屋根裏の天井は低くなっており
LANケーブルを壁伝いに降ろす作業は思っていたよりたいへんだった。
ただでさえ私は極度の閉所恐怖症である。狭い梁の間に頭を捻じ込んでいるときに
懐中電灯が消灯し、被っていたヘルメットが梁に挟まって身動きできなくなった
瞬間などは、もう死ぬかと思うくらい恐怖におののき焦った。
マスクまで梁に押し付けられ、息もできなくなったのだから。
もがいてもがいて、ジタバタした。冷静になるんだ、と自分に言い聞かせることになった。
洞穴に潜り込んだ経験は何回かあるが、やっと肩が通るだけの穴に潜り込むのは
相当な勇気がいる。
それにしても屋根裏はやたらと暑い!!昼間は汗がボトボトとしたたり落ちていた。
洞穴はそれに比べれば涼しいぶん助かるには助かる。真の闇が待ち受けているが。
それと天井裏は埃もすごい。マスクは必須である。
ネズミ駆除用の粘着マットにはクロゴキブリとマダラカマドウマ、アシダカグモなどが
掛かっていた。けっこう虫が徘徊していることがわかる。
LANケーブルの配線が終了すると、今度は壁に穴あけ作業をする。
穴あけには先日紹介したホールソーを使用。
開けた穴から落とし込んだLANケーブルが見えれば成功。
糞虫用の長いピンセットでケーブルを引っ張り出せた。
        
    
日光に晒され表面がずいぶんと劣化してきた物入れだが、こういう模様は初めて見た。これはウスカワマイマイの足跡である。
足跡が一本の筋ではなく、点々になっているのは、マイマイが尺取歩きをしたからだろう。物入れの表面には藻類が繁殖しているので、それを食べてもいるようだ。
今日は30メートルのLANケーブルを天井裏に這わせる作業を行った。
家庭用のPCは居間に置いてあるが、これまでは私の仕事場に設置してあるルーターから
無線LAN接続を使用してきた。しかし、電波が微弱で接続が不安定なため不便だった。
そこでLANケーブルでの有線接続に切り替えることにしたわけだ。
しばらくは30メートルのLANケーブルを廊下に延々と伸ばして使っていたが、さすがに
邪魔になる。ルーターの場所から居間まではちょうど家屋の端から端に至る距離がある。
天井裏を這わせるしか方法はない。家屋の端にいくほど屋根裏の天井は低くなっており
LANケーブルを壁伝いに降ろす作業は思っていたよりたいへんだった。
ただでさえ私は極度の閉所恐怖症である。狭い梁の間に頭を捻じ込んでいるときに
懐中電灯が消灯し、被っていたヘルメットが梁に挟まって身動きできなくなった
瞬間などは、もう死ぬかと思うくらい恐怖におののき焦った。
マスクまで梁に押し付けられ、息もできなくなったのだから。
もがいてもがいて、ジタバタした。冷静になるんだ、と自分に言い聞かせることになった。
洞穴に潜り込んだ経験は何回かあるが、やっと肩が通るだけの穴に潜り込むのは
相当な勇気がいる。
それにしても屋根裏はやたらと暑い!!昼間は汗がボトボトとしたたり落ちていた。
洞穴はそれに比べれば涼しいぶん助かるには助かる。真の闇が待ち受けているが。
それと天井裏は埃もすごい。マスクは必須である。
ネズミ駆除用の粘着マットにはクロゴキブリとマダラカマドウマ、アシダカグモなどが
掛かっていた。けっこう虫が徘徊していることがわかる。
LANケーブルの配線が終了すると、今度は壁に穴あけ作業をする。
穴あけには先日紹介したホールソーを使用。
開けた穴から落とし込んだLANケーブルが見えれば成功。
糞虫用の長いピンセットでケーブルを引っ張り出せた。