ムカシトンボ、さらに

| | トラックバック(0)
昨日のヤゴはサナエトンボ類であった。

ムカシトンボが選ぶ羽化場所と良く似ているが、よく見れば傾斜角度が違う。

ムカシトンボが傾垂型に対してサナエのそれは直立型であり、じつはその点でも

発見当初おかしいなあ?という気がしていた。

しかし、ムカシトンボの撮影に焦りを感じていたあまり、冷静な判断力を失っていたようだ。

さて、今朝は霜が降りて冷え込んだ。こんな日であっても大丈夫だろうか。

車で約40分先の渓流を訪れてみた。

ムカシトンボの探索場所としてこれまでと同じ中洲に降りてみる。

羽化失敗したサナエのヤゴをもう一度丁寧に観察してから、ムカシトンボ探しを始めた。

ともかく抜け殻の多い地点を中心にひたすら探すしかない。

三度目の正直とはよく言うけれど、今日こそそうなってくれるに違いない。

ずいぶん回り道したなあ、でももう一息さ。

などとひたすら良い結果だけを念じながら歩く。ま、何とかなる。なるよな。なるよね。

念仏を唱えるような探索が50分ほど続いた。

滝のすぐ近くに場所を移動し川へ降りようとして脚を踏み出した、その瞬間。

午前9時49分。

目の前に羽化したばかりのムカシトンボが朝陽を受けて白く輝いていた。

まるで私を待っていたかのようだ。  そうだよね?

W22716762.jpg          (写真: オリンパス Eー520  50-200ミリズーム )

翅は伸びきっているが、体の色はまだ薄い。羽化時刻は30~40分くらい前だろうか。

なんとかなったじゃないか。

笑顔で機材を用意する。

P32700093.jpg              ( 写真: オリンパス μ TOUGH-6020 )

こうして機材置き場のベンチまである。ほとんど訪れる人もいないので、誰かに迷惑かける

心配も要らない。撮影現場はベンチのすぐ向こう側、1メートル半先である。

翅が乾き、体が色付き、体がしっかりするまでここで待機。

もちろん他にも羽化しているヤゴがいないか、近辺の探索もしてみたが見つからない。

ベンチがあるのはここの滝が「山の神」であり、祭られているからでもあるのだろう。

雨が続いたので滝の水量もたいへん多い。

「山の神」に見守られて、ムカシトンボは無事に羽化したのだった。

L12754751.jpg       ( 写真:オリンパス E-P1 M14-42ミリズーム サンパックB3000S使用 )


« ムカシトンボ、ふたたび       孫太郎虫 »