一昨日、2日から佐賀県神埼市に滞在。
今日は午前中、ボロボロノキとベニツチカメムシを観察した。
生憎、小雨もあったが歩いているうちに止んだ。気温は低めだが、それほど寒くもない。
日ノ隈公園の森には、散策コースが整備されているが、草刈は道路沿いのみで控えめ。
自然林を大切に扱っていることが窺える。歩きやすく、しかも自然観察にはうってつけの
濃い自然が保全されている。 残念ながらこういった自然環境が、
都城市や三股町には、ほとんど無い。 なぜかな?
さて、森にはボロボロノキがとにかく、多かった。
宮崎に比べて芽吹きのタイミングは少し遅れてはいたが、
しばらく歩いているとベニツチカメムシの集団も次々と見つかった。
なぜにこれほどボロボロノキが多いのか、不思議に思えるほどだが、
少なくともその理由のひとつは、森の樹種が豊富であることによるのだろうなあ、
と思えた。
佐賀県、神埼市は吉野ヶ里遺跡で有名だが、自然環境がとても素晴らしい。
日ノ隈公園をはじめ、あちこちのフィールドに通い詰めたいほど魅力を感じる。
我が家からは遠いが、片道3時間半。 また訪れたい。

今日は午前中、ボロボロノキとベニツチカメムシを観察した。
生憎、小雨もあったが歩いているうちに止んだ。気温は低めだが、それほど寒くもない。
日ノ隈公園の森には、散策コースが整備されているが、草刈は道路沿いのみで控えめ。
自然林を大切に扱っていることが窺える。歩きやすく、しかも自然観察にはうってつけの
濃い自然が保全されている。 残念ながらこういった自然環境が、
都城市や三股町には、ほとんど無い。 なぜかな?
さて、森にはボロボロノキがとにかく、多かった。
宮崎に比べて芽吹きのタイミングは少し遅れてはいたが、
しばらく歩いているとベニツチカメムシの集団も次々と見つかった。
なぜにこれほどボロボロノキが多いのか、不思議に思えるほどだが、少なくともその理由のひとつは、森の樹種が豊富であることによるのだろうなあ、
と思えた。
佐賀県、神埼市は吉野ヶ里遺跡で有名だが、自然環境がとても素晴らしい。
日ノ隈公園をはじめ、あちこちのフィールドに通い詰めたいほど魅力を感じる。
我が家からは遠いが、片道3時間半。 また訪れたい。

( 写真: OM-D EM-5 M.9-18ミリズーム )