佐賀県佐賀市の金立公園(きんりゅうこうえん)の背後に聳える、
標高501.8メートルの金立山。 広葉樹林の森が春の色合いで華やいでいる。
 昨日、27日はここの公園で開催された観察会に参加した。
  昨日、27日はここの公園で開催された観察会に参加した。
佐賀自然史研究会が主催し、講師は佐賀大学農学部の徳田 誠 准教授。
観察会は「植物を操る昆虫たちの不思議・虫えい探しにでかけよう」というテーマ。
天候は予報に反して陽射しも出て、とてもいい条件に恵まれた。山歩きをしても
汗をかくほどでもなく、かといって肌寒いこともなく、まさに春らしい観察会だった。
「虫えい」とはわかりやすく言い換えると「虫こぶ」である。
今回の観察会に私が参加した理由には二つある。
まず一つは、もちろん「虫こぶ」について、研究者の方から実地講義を受けたい、ということ。
こういう機会はそうそうあるものではなく、たいへん貴重な体験をさせていただいた。
いや、すごく勉強になりました。
文献から得る情報とは、まったく異質の触発をいただきました。これが大事です。
理由のもう一つは、観察会に参加する方々の立場になってみたかったこと。
これまで、私は昆虫観察会の講師を何度となく務めてきたけれど、
参加してくれた方々が、どう感じているのか逆の立場での視点が見えにくいこともある。
とくに人数が多いと、どこまで声が届いているのか、話のテンポはこれでいいのか、
時間の経過を気にし過ぎていないか、隅々まで心配りができているか、
参加者みんなが楽しめているのか、、、などと気に掛かることがいっぱいある。
今回の講師をなさった徳田さんの話には、皆さん惹き込まれ、虫こぶに
興味を深めていく様子がよく伝わってきた。
観察会は、やはりやりがいのある仕事だと改めて感じた。
じつは、27日当日は、霧島山での昆虫合同調査に参加する予定が入っていた。
なので最初はずいぶんと迷ったが、「虫こぶ」にテーマを絞った観察会は、
今後も稀なゆえ、私の我が儘を通し、合同調査の参加をキャンセルしてまで
佐賀市に駆けつけたのであった。 片道、3時間半。
佐賀市の隣、神埼市の市庁舎、横を流れる川。
 水辺の風景に、心和む。
      水辺の風景に、心和む。 
市庁舎の敷地に植栽されたハナミズキの幹では、※ナガワタワタカイガラムシが産卵していた。
 それも、たくさん。あちらにも、こちらにも。 この「しわざ」、たとえ目に入ったとしたしても
それも、たくさん。あちらにも、こちらにも。 この「しわざ」、たとえ目に入ったとしたしても
何だろう?と気づいたり、興味を覚える人はおそらくほとんどいないだろう、と思う。
訂正:金立山の標高、そして、カイガラムシの和名が間違っていました。
ご指摘をいただいたので、訂正しました。
※ナガワタカイガラムシ、という和名は見た目通りで憶え易い。
当初、イイギリナガワタカイガラムシとしたのは、あるサイトに載っていたものを孫引き
したためだが、もっと時間を掛けて確認すべきだった。
ご指摘いただいた方に、感謝致します。
        
    標高501.8メートルの金立山。 広葉樹林の森が春の色合いで華やいでいる。
佐賀自然史研究会が主催し、講師は佐賀大学農学部の徳田 誠 准教授。
観察会は「植物を操る昆虫たちの不思議・虫えい探しにでかけよう」というテーマ。
天候は予報に反して陽射しも出て、とてもいい条件に恵まれた。山歩きをしても
汗をかくほどでもなく、かといって肌寒いこともなく、まさに春らしい観察会だった。
「虫えい」とはわかりやすく言い換えると「虫こぶ」である。
今回の観察会に私が参加した理由には二つある。
まず一つは、もちろん「虫こぶ」について、研究者の方から実地講義を受けたい、ということ。
こういう機会はそうそうあるものではなく、たいへん貴重な体験をさせていただいた。
いや、すごく勉強になりました。
文献から得る情報とは、まったく異質の触発をいただきました。これが大事です。
理由のもう一つは、観察会に参加する方々の立場になってみたかったこと。
これまで、私は昆虫観察会の講師を何度となく務めてきたけれど、
参加してくれた方々が、どう感じているのか逆の立場での視点が見えにくいこともある。
とくに人数が多いと、どこまで声が届いているのか、話のテンポはこれでいいのか、
時間の経過を気にし過ぎていないか、隅々まで心配りができているか、
参加者みんなが楽しめているのか、、、などと気に掛かることがいっぱいある。
今回の講師をなさった徳田さんの話には、皆さん惹き込まれ、虫こぶに
興味を深めていく様子がよく伝わってきた。
観察会は、やはりやりがいのある仕事だと改めて感じた。
じつは、27日当日は、霧島山での昆虫合同調査に参加する予定が入っていた。
なので最初はずいぶんと迷ったが、「虫こぶ」にテーマを絞った観察会は、
今後も稀なゆえ、私の我が儘を通し、合同調査の参加をキャンセルしてまで
佐賀市に駆けつけたのであった。 片道、3時間半。
佐賀市の隣、神埼市の市庁舎、横を流れる川。
市庁舎の敷地に植栽されたハナミズキの幹では、※ナガワタワタカイガラムシが産卵していた。
何だろう?と気づいたり、興味を覚える人はおそらくほとんどいないだろう、と思う。
訂正:金立山の標高、そして、カイガラムシの和名が間違っていました。
ご指摘をいただいたので、訂正しました。
※ナガワタカイガラムシ、という和名は見た目通りで憶え易い。
当初、イイギリナガワタカイガラムシとしたのは、あるサイトに載っていたものを孫引き
したためだが、もっと時間を掛けて確認すべきだった。
ご指摘いただいた方に、感謝致します。











