昆虫写真教室

| | トラックバック(0)
予想に反して、今朝はピタリと雨が止んでいた。

都城市、志和地にある「どんぐりの森」で昆虫写真教室を行った。

参加者は小学生と父兄の方々。

カメラはほとんどコンデジだったが、一眼レフを使う子もいた。

参加者の目線に合わせて、私もオリンパス μTough-6020 を使った。

撮影モードはP:プログラムオート、スーパーマクロLED

スーパーマクロLEDに設定するとISOの設定をいじることができない、

ということを初めて知って、ちょっと驚いた。

今ではTGー3が大人気のようだが、生憎、私は持っていない。

スタッフの方が羽化直後のヒグラシを見つけてくれたので、まずはその木から

スタートした。 みんなセミの白い体にカメラを向ける。

写真教室P8020045.JPG
ヒグラシ羽化P8020039.JPG
どんより曇り空の下、とくに林のなかでの虫探しは効率が悪い。

ハグロトンボはなかなか寄せてはくれず、みんな歯がゆい思いをしていたようだ。

そこで網で捕まえてから、手に持って顔のアップを撮影してみた。

AFがうまく作動せず、これまた苦労の連続。それでも辛抱強く何回もトライして

写真をものにした子もいた。

クヌギの樹液にはヒメスズメバチ(写真)と

ヒメスズメバチP8020026.JPG

キイロスズメバチ、クロヒカゲ、サトキマダラヒカゲ、など来ていたが、

みんなの期待が高かったクワガタムシの姿はなかった。

カラスに喰われたノコギリクワガタ♂の残骸が落ちていただけ。

こういう死骸も自然観察の対象だから、立派な被写体になるのだが、

カメラを向ける子はいなかった。 まあ、当然のことではあろうか。

薄暗い林内の梢に、ウスバカゲロウが止まっていた。

しかも3匹が寄り添うようにして。

ウスバカゲロウ8020050.JPG
写真では一匹だけだが、みんなが撮影して私の番が来たときには一匹になった。

ストロボを使った子もいて、その子の写真ではウスバカゲロウの翅が

ブルーに一部輝いていた。

で、改めて感じたのだが、今日のような場合、ストロボというより、フラッシュ

といったほうが伝わり易かったので、ずっとフラッシュで通した。

案外、ストロボという言葉はあまり一般的ではないようだ。

オリンパス、リコーイメージングではフラッシュ、だが

ニコン、キャノンはスピードライト。

Nissinなど専門メーカーはいづれもストロボ。 ともかくメーカーごとのこだわりが

あるようだ。統一して欲しい気もするし、どうでもいいか、とも思える。

明日は、熊本に移動。


« 雨の日のムシたち、ふたたび       オニグモ卵のう、ナナミノキ »